株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
| |
VW |
| |
Type 1・1303S・Cabriolet |
| |
1974' model |
| |
BEIGE (ベイジュ・ ブラック幌) |
| |
CREAM (クリーム) |
| |
ASK |
| |
33.484km(正し、並行車に付き不明) |
| |
1974年モデル 本国仕様 左ハンドル (国内登録・1979年7月) 空冷OHV 水平対向 4気筒 1.6L(1584cc) 4速フロアMT(フルシンクロ) 馬力:50kgm /4000rpm トルク:10.8kgm /2800rpm 全長:412cm 全幅:158cm 全高:150cm 重量:980kg 定員:5人 外装: オールペイント済み 内装: 張替え済み カーペット: 張替え済み 幌: 張替え済み 機関系: ソレックス・ツインキャブに 他 車検: 令和8年(2026年) 6月30日まで |
| |
「1303S・カブリオレ」物語 最終モデル 物語は、1934年にまで さかのぼる。 ご存じ、「ポルシェ博士」が、その年、提案した「国民のための量産自動車」、、 これが、国に認められ、プロト車の開発が始まる。 1938年ごろには、ほぼ完成、39年からは、量産体制が整ったが、、 1939年9月、ドイツがポーランドに侵攻、第二次世界大戦が勃発する。 これにて、「国民のための車」は、作られず、軍用に、これをベースとした 「キューベルワーゲン」と「シュビムワーゲン」が生産されることに。 のちに「ビートル」と呼ばれる車が、国人のために生産されるのは、戦後、1945年 から、1946年には、1000台、1949年には、10万台という驚異的なスピードで量産 されていく。もちろん、ポルシェ師匠が作った車であるから、世界中で爆発的な人気 モデルとなっていく。 1952年からは、我が国にも「ヤナセ」がディーラーとなり輸入・販売スタート。 最終の1978年までに、およそ9万台ほどを販売したという。 「タイプ1」「ビートル」は、1946年~1978年の間、ドイツ本国で生産されたが、 モデル分類は、非常に細かく、大まかには、 ・46’~52’ :「スピリット・ウインドウ」 ・53’~57’ :「オーヴァル・ウインドウ」 ・58’~66’ :「6V・最終」 ・67’~ :「12V」に ・71’~ :「Fサスが、ストラット式に」 ・73’~78’ :「Fウインドが湾曲」 これが最終モデル 今回は、この「最終モデル」に話を絞ろう。 このモデル、「1303」(1.3L)と「1303S」(1.6L)がある。 最終モデルとて、毎年、細かい違いがある。 私の中では、74年モデルまでの、Fフェンダー上部の巨大ウインカー付きが◎。 75年モデルからは、ウインカーはバンパー組み込み式となる。 そうなると、最強にして最終モデル「1303S」で条件を満たすのは、1973年と 1974年の2年間にしかない。 ドイツ本国での生産は、1978年1月19日で終わりとなるが、、ドイツ以外でも、 世界15の国で作られていたから、78年までのビートルは、本国ものとは限らない。 例えば、ブラジルでは、1959年から1996年まで 最後まで生産していたのは、メキシコ工場で、1954年~2003年まで! こうして、「ビートル」は、総生産台数:「21.529.464台」を記録。 これは、それまでの「T型FORD」が持つ「15.007.033台」を超え、単一モデル では、世界一の生産台数となる。*二輪車では、ホンダ「スーパーカブ」の1億台越ね さてさて、今回は「カブリオレ」 カブリオレモデルは、1949年に 2つのコーチビルダーが請負、生産がスタートする。 1社は、「ヘブミューラー」社、「2座カブリオレ」、VWより2000台の受注を受け 生産を開始したが、数年後、工場が火災により消失、、わずか「696台」の生産に 終わる。 現存するのは、100台程とされるが、当然、高額で取引される。 もう1社が、当個体を作った「カルマン社」、こちらは、「4座のカブリオレ」。 4座カブリオレは、全て、「カルマン」社製だ。 「カルマン」社は、1874年創業のドイツの老舗「コーチビルダー」。 イアリアのカロッツェリア「ギア」社からの依頼で製作したタイプ1ベースの 「カルマン・ギア」が有名であるが、この会社の真骨頂は、「屋根開きモデル」にあり 私の中では、「オープンカー屋」だ。 当「ビートル・カブリオレ」を始め、 次世代の「NEWビートル・カブリオレ」も ジャガー「XJSコンバ」も、ベンツ「CLK」も、アウディ「A4」「S4」カブリオレも、 ベントレー「GTC」も、みんな「カルマン製の幌」だもの。 そんなオープンの神、「カルマン」、、当個体もボディ側面には「Karmann」の プレートが張られている。 当「カブリオレ」は、1949年から、「タイプ1」生産中止の78年以降も残りオーダー を製造するため、1980年まで生産が続けられた。 生産台数は、「330.281台」 一見、多そうな数字であるが、「タイプ1」全体の生産台数からすれば、僅か、 「0.015%」に過ぎない。 もちろん、現存する台数は、10分の一ほどでは なかろうか?? 昔は、安価で、少し ぶつけただけで廃車してしまう個体も多かった。 では、当個体の お話: 1974年モデル 本国仕様 左ハンドル 国内登録:1979年7月 74’モデルの多くは、75年にデリバリーされたはずだから、4年後くらいに国内に 持ち込まれたようだ。 国内、2オーナー(他の履歴取れず)。 走行距離は、「33.484km」 記録はなく、分かるのは、車検証記載で、令和4年6月:「32.700km」、 令和6年6月:「33.300km」、、で車検は。令和8年6月30日まであり。 車がレストアされていなければ、実走に見えるが、それは、ないか?? 個人的に、このモデルは大好きで、その昔に、1台だけ乗っていたこともある。 オレンジ色のボディで、1200cc(34馬力)、、その時は、遅いな~とイメージ、、 で、やはり、1.5L「44馬力」か、1.6L「50馬力」の バリビカ「カブリオレ」を 探していたのだが、見つけるのに、、10年以上かかってしまった。 レストアは得意だが、ビートルをレストアしている暇はない。 外装: 「ベージュ」 全バラシのオールペイントが施されている。 元色は、おそらくレッドだったのだと思われるが、どこもかしこもベージュ。 当個体、コンディション◎は、当然として、なにより、このカラーに やられた。 素晴らしい~ なんて お洒落なんでしょ 塗装自体のコンディションも申し分なし。 しかも、事故歴なし (これは相当に珍しい) 過去に同程度の個体は見たことはあったし、買うこともできたが、それは事故車だった ので、「シーザーNG」車輛。 幌も、全張替え済み。 やたらとキレイだから、そんなに前に張り替えたものじゃない。 この「幌構造」が、「カルマン社」の 見せ所。 大変よくできている。 前方のフックを2ケ所外すだけで開閉可能。一人でも(慣れれば)開閉できる。 幌は、1枚ものじゃない、外布と内布があり、その間に、空間があるので、断熱効果 ありあり。 内装は: 「クリーム」ビニールレザー 総張替え済み。 シート・ドア内張り(とって・ウインド回しレバーなどはオリジナル)・カーペット に至るまで、張替え済み。 ダッシュ上部部分も交換していて、やたらとキレイ。 ステアリングは、ナルディのウッドものに交換してあるが、オリジナルの 4本スポーク・ステアリングも有り。 ヒーターは純正であり、クーラーはなし。 三角窓からの風で十分。 ってかオープンカーだし。 オーディオなし。付けるなら、現在の「ラジオ」の場所に。 機関系: 1.6L(1584cc)AH型エンジン 50馬力 トルク:10.8kgm 4速フロアMT 4輪 油圧式ドラム・ブレーキ オリジナルは、「ソレックス」のシングルキャブであるが、「ツイン・ソレックス」 に、基本の改良。 これまた、やたらと調子よいので、整備も しっかり施されていたようだ。 走ってみたけど、気持ちよかったよ〜 1.6Lは、前乗ってた1.2Lとは、違うわ〜 ビートルは、その生産台数から、今でも、パーツ格安入手できるし、ありとあらゆる 改良パーツも売られている。 どこの県でも、専門店があるでしょ。 さあ、1974年 Fフェンダー大型ウインカー付き、最終モデルにして バリビカ、レストア済み! 「わたせ せいぞう」ごっこ やりましょ お次の「一時預かり人」さま 募集中〜! まずは、お写真、怒涛の「129枚」を、ご参考に↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|